だつりょくまんのブログ

ゆったり、まったり、、、

【引っ越しの話】車検証の住所変更手続きについて

  前回は、車庫証明の変更手続きについて、書いてきました。

 今回は、引っ越しに伴う車検証の変更手続きについて、書いていきます。車検証の概要説明も含め、書いていきたいと思います。

【そもそも車検証とは?】

 車検証とは、自動車検査証といい、自動車が保安基準に適合していることを証明するものです。車検証は車に常備しておくことと、検査標章と呼ばれるステッカーを張り付けておくことが法律で義務付けられています。引っ越しの際には、車検証に記載されている住所も変更になるため、変更手続きが必要になります。では、どのように手続きをしていくのでしょうか?

【車検証の住所変更手続き】

 申請を行うところは、新住所を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所です。(軽自動車の場合、軽自動車検査協会事務所)

手続きの際に必要なものは、下記の書類です。

1、現在持っている自動車検査証(車検証)

2、申請書

3、手数料納付書

4、発行から3か月以内の住民票(車検証に記載の住所とつながらない場合は、それまでの住所の変更が分かるものを併せて用意)

5、印鑑

6、警察署による証明の日から40日以内の自動車保管場所証明書(車庫証明

7、自動車税自動車取得税申告書(申請書同様、その場で入手可)

 申請書や納付書は、申請窓口に備え付けているものを使用できますが、事前に運輸支局などのホームページからダウンロードすることもできるため、準備しておくのも一つです。

 申請書関係が準備できたら、書類と手数料(350円程度から2,000円程度)を準備して、管轄の運輸支局に行きましょう。車検証の手続きには車庫証明が必要なため、事前に警察署で車庫証明の手続きを済ませておきましょう。

 

 以上が、車検証の引っ越しに係る手続きでした。運輸局などは、営業時間がかなり限られているため、注意が必要です。また、警察署で手続きをした後でしか変更ができないため、スケジュールをしっかりと組んで手続きを行いましょう。手続きが難しい場合は、専門家に依頼をして対応してもらうのも一つです。

 

 では、まったり~!

【引っ越しの話】車庫証明の取得について

 前回は、児童手当について、書いてきました。

datsuryokuman.hatenablog.com

 今回は、車庫証明の取得について、書いていきたいと思います。車を持っている方は多くの場合必要となりますので、手続きを忘れないようにしましょう。では、そもそも車庫証明とは何のことかも含め書いていきたいと思います。

車庫証明とは?】

 車庫証明は、自動車保管場所証明書の通称で、自動車の保管場所があることを証明する書類のこと。車の保管場所の確保等に関する法律で、自動車の保有者は保管場所を確保すること、車庫証明の申請をすることが法律で定められています。引っ越しによって住所が変更になった場合、車庫証明の変更手続きを、引っ越しをした日から15日以内に届出する必要があります。(違反をすると10万円以下の罰金刑となる場合があります。)では、どのような手続きになるのでしょうか?

車庫証明の手続きについて】

 車庫証明の住所変更手続きの窓口は、所在の県警察です。そのため、下記の書類を準備して、提出をしましょう。県警のHPや県警窓口にあるものもあります。

1、自動車保管場所証明申請書(軽自動車の場合は自動車保管場所届出書)

 車名、型式、車台番号、自動車の大きさ、自動車使用の本拠の位置、自動車の保管場所の位置、保管場所標章番号、申請者の住所・氏名、保管場所の区分(所有形態、所有者名又は駐車場名、区画番号、収容台数、面積 等)を記入

2、保管場所標章交付申請書

3、保管場所の所在図・配置図

 申請者氏名、自動車保管場所の位置、所在図(主な建物等により、使用の本拠(自宅等)と駐車場の位置をわかりやすく記入)、自動車の長さ・幅・高さ、代替となる自動車の車名:登録番号、配置図(実際に駐車する位置)を記入。地図については、別紙として地図のコピーも可。

4、保管場所の使用権原を疎明する書類

 保管場所の位置、使用者の住所・氏名・電話番号、使用期限、署名をする。(駐車場の賃貸契約書の写しがあれば、提出不要)

5、使用の本拠の位置が確認できるもの

※1~4の書類は、警察のホームページからダウンロード可能なほか、警察署に行けば印刷されている書式と記入例をもらうこともできます。

※4の書類は、自分の所有地の場合と貸し駐車場の場合で必要書類の形式が異なる場合があります。

※5の書類は、車の保有者の住んでいる場所を確認できる書類で、運転免許証などが該当します。

 上記の申請書類が準備できたら、申請手数料と標章交付手数料として必要な約3,000円を準備して、車の保管場所を管轄する警察書に行きましょう。

 書類と手数料を支払えば申請は完了しますが、車庫証明書は即日に交付されるわけではなく、申請から3~7日程度かかるため、注意が必要です。

 

 以上が、引っ越しに伴う、車庫証明についてでした。大分の場合、県警察のHPにわかりやすく書いていないため、免許更新手続きの際に、一緒に車庫証明について、聞いてみるのが良いかと思います。また、警察署は平日9時頃から17時頃までしか開いていないため、注意が必要です。

 

 では、まったり~!

【引っ越しの話】児童手当について

 前回は、不用品の回収、粗大ごみの手配について、書いてきました。

datsuryokuman.hatenablog.com

 今回は、児童手当の手続きについて、書いていきたいと思います。そもそも児童手当について、ご存知でしょうか?

【児童手当とは】

 児童手当は、家庭等の生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資するという趣旨のもとに児童を養育している方に支給する手当です。支給対象者は、中学校卒業前までの子どもを養育している方で、支給額は年齢などによって異なります。また、所得が高い方については、支給額は年齢に限らず一律支給となる場合もあります。

 請求方法は市区町村の子育て支援窓口です。

 では、引っ越しに伴う手続きはどのようなものでしょうか?引っ越しをする場所により手続きが異なります。手続きが遅れると受給額がもらえない月が発生することもあるため、速やかに手続きを行いましょう。

【同一市町村で引っ越しをする場合】

  児童手当の給付手続きは、市町村が行うため、同一市町村内での引っ越しの場合は市区町村の子育て支援の窓口に行き、住所変更届を提出しましょう。

【市町村を越えて引っ越しをする場合】

 市町村をまたぐ場合は、転出前と転出先の両方で手続きをする必要があります。

転出前の自治

 引っ越し先で児童手当を受け取るためには、「児童手当受給事由消滅届」を現在お住まいの市区町村窓口に提出する必要があります。その際に、引っ越し先で児童手当請求を行うために必要な「所得証明書」を発行してもらいましょう。

※市町村によっては、転出届を提出すれば、支給消滅の手続きが必要ない場合がありますので、一度お住いの自治体に確認してみましょう。

転出先の自治

 転出予定日より15日以内に引っ越し先の市区町村窓口で「児童手当認定請求書」の提出が必要です。児童手当の支給は、原則申請した翌月分からの支給となり、遅れた月分の手当は受けられない場合があるため、注意しましょう。手続きには、下記の資料が必要です。

1、児童手当認定請求書

2、健康保険証(私学共済以外の共済組合い加入している人)

※受給者本人の健康保険証が必要です。(児童の保険証ではない。)

3、振込金融機関口座の通帳またはキャッシュカード(受給者名義のもの)

4、請求者及び配偶者の個人番号が確認できるもの

5、請求者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート 等)

6、委任状(受給者、または同居している配偶者以外が窓口に来庁する場合)

※養育している18歳以下の児童の住民票が市町村外の場合、対象児童の個人番号がわかるもの及び別居監護申立書が必要

 

 以上が、引っ越しに係る児童手当の手続きについてでした。児童手当は、15日以内に手続きをしなければならないという縛りがあり、手続きを忘れてしまうと、もらえない可能性もあるため、注意が必要です!くれぐれも受給漏れの内容にご注意くださいませ。

 

 では、まったり~!

【野球:WBC】日本VSイタリア(準々決勝ラウンド)2023年3月16日東京ドーム

 こんにちはだつりょくまんです。昨日は、WBC(World Baseball Classic)の日本VSイタリアの戦いが行われました。1次ラウンド4戦連勝の日本と大混戦のA組を勝ち抜いたイタリアの1戦!先制点を得た日本は、打撃陣がまたもや爆発。3失点するも、それ以外は完璧に抑える結果。そのWBC日本対イタリア戦について、書いていきたいと思います。準々決勝ラウンドイタリア戦は19:00から東京ドームにて行われました。

【結果】

【得点】

イタリア VS 日本 = 3 対 9

ー  ー|123|456|789|計HE

イタリア|000|020|010|381

日  本|004|030|20X|980

本塁打

イタリア:Do.フレッチャ

日  本:岡本和真、吉田正尚

【投手】

イタリア:R.カステラーニ、J.ラソーラ(敗戦投手)、A.パランテ、V.ニットーリ、J.マルシアーノ、M.フェスタ、M.スタンポ

日  本:大谷翔平(勝利投手)、伊藤大海、今永昇太、ダルビッシュ有、大勢

【内容について】

(3回裏)日本 吉田正尚選手 のショートゴロの間に、三塁ランナーが帰還し、1点先制。

→近藤選手がフォアボールで出塁、大谷選手が意表を突いたセーフティーバントを決め悪送球の間に、近藤選手が3塁に進み、ランナー一塁三塁。吉田選手のショートゴロの間に、三塁ランナーが帰還し、1点先制。

     日本 岡本選手 のレフトスタンドへの3ランホームランにより、3点追加。

→続く村上選手がフォアボールで出塁し、ランナー一塁二塁。岡本選手がレフトスタンドに運ぶ3ランホームランで3点追加。

(5回表)イタリア Do.フレッチャー選手 のライトへのタイムリーヒットにより2点失点。

→デッドボール2つとライトへのヒットで満塁のピンチ。ライトへタイムリーヒットを打たれ、2点失点。

(5回裏)日本 村上選手 のセンターへのタイムリーツーベースヒットにより1点追加

→大谷選手が四球で、吉田選手が死球で出塁し、続く村上選手が、センターへのタイムリーツーベースヒットにより、1点追加

     日本 岡本選手 のライトへの2点タイムリーツーベースヒットにより、2点追加。

→続く岡本選手が、ライトへのタイムリーツーベースヒットを打ち、2点追加。

(7回裏)日本 吉田選手 のライトスタンドへのソロホームランにより1点追加

→本日4番の吉田選手がライトスタンドへ運ぶソロホームランで1点追加。

     日本 源田選手 のライトへのタイムリーヒットで、1点追加

→村上選手のレフトへのツーベースヒット、岡本選手への敬遠により、ランナー一塁二塁。右手小指を負傷の源田選手がライトへのタイムリーヒットを打ち、1点追加。

(8回表)イタリア Do.フレッチャー選手 のレフトスタンドへのソロホームランにより1点失点。

→イタリアの選手意地のホームランで1点失点。

【見た感想について】

 WBC準々決勝、負けたら終わりの戦い、イタリア戦。また、WBCの日本会場最後の試合でもありました。先発の投手は、MLBのリーグ戦で投手として登板するため、本日がWBCでの最後の投球となると予想される大谷投手。立ち上がりから気迫のピッチングで、イタリア打線を次々と打ちとっていく。テレビ中継でもわかる一球一球の気迫、まさに一球入魂の姿でした。また、日本での最後の登板と言われたダルビッシュ有投手も投げているあたりが、栗山監督の粋なはからい!一方、負けられない戦いを象徴すべく、不振であった村上選手を4番から外し、好調の吉田選手を4番に起用。不振だった村上選手も爆発し、吉田選手も4番としての働きをしっかりとするという、良い結果となりました。1次ラウンドとは違い、少し緊張する場面もありましたが、さすが史上最強の日本代表。終わってみれば6点差と快勝!次も期待できそうです。

 次は遂に準決勝。会場がアメリカにかわるため、コンディションをあわせる必要があります。油断をせず最後まで勝ち、世界一奪還をお願いしたいと思います!

 頑張れニッポン!優勝めがけてまっしぐら侍ジャパン!準決勝も期待しています!

 

 では、まったり~!

【引っ越しの話】不用品の回収、粗大ごみの手配について

 前回は、引っ越し業者の手配について、書いてきました。

datsuryokuman.hatenablog.com

 今回は、引っ越しに伴い発生した不用品の回収、粗大ごみの廃品手配について、書いていきたいと思います。大きな荷物は、燃えるゴミの日に出すことができないなど、処理が大変です。段取りを間違えると、引っ越し日に間に合わず、不用品も新居へ運ぶことになってしまいますのでご注意を!

【不用品の処分方法について】

【リサイクルショップやオークションで不用品を売る】

 まずは、捨てるものがお金にかわらないかを優先しましょう。新しくきれいなものは、少額なりにも金額がつくことがあります。お店やオークションに出品をしてみましょう。出品する際は、一通りきれいに清掃しておきましょう。リサイクルショップの出張買取を利用する際は、買取がなかった際に費用が発生しないかなど事前に確認しておきましょう。また、オークションを利用する場合は、掲載手数料や送料などを考えた値段設定を行いましょう。また、売れ残りを無駄に新居に持っていかないで良いように、期間を設定しておくことも忘れないようにしておきましょう。

【不用品を使ってくれる友人にゆずる】

 いろいろな手続きを行うよりも早いのが友人への譲渡。本当に必要としている人にとっては、とても大きな譲渡。二人であれば、荷物を運ぶことも簡単なため、手っ取り早い方法かもしれません。荷物が自家用車に乗らない場合は、宅配業者にお願いするのも一つの手かもしれませんね。

【行政の粗大ごみ回収サービスを利用】

 行政が行う粗大ごみの回収サービスを利用することもひとつです。しかし、自治体により大きく対応が異なるため、気を付ける必要があります。回収の場合、日時指定がある場合もあるため、早めに準備をしておきましょう。多くの自治体では、回収センターまで持ち込めば安くなることもあります。お住いの自治体に聞いてみましょう。また、自治体で回収ができないものもありますので、そのあたりの下調べも必要となります。

家電リサイクル法対象やPCリサイクルの対象となるような電化製品は、粗大ごみとして出すことができません。これらの製品は、(テレビ(液晶・プラズマを含む)・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・パソコン)購入した小売店に依頼したり、自分で手続きしたり、市に依頼(一部自治体を除く。)しましょう。

【引っ越し業者に不用品の回収を依頼】

 引っ越し業者によっては、オプションサービスとして、不用品の引き取りサービスを提供しているところもあります。引っ越し作業を依頼した業者にお願いすることが、一番早くて済みます。少しお金が発生しますので、そこらへんは注意が必要です。

【不用品回収業者に依頼】

 回収まで手間が少ないのが特徴です。自分で運ぶ必要がないこともあるため、楽にできます。しかし、しっかりとした業者でない場合もあります。例えば、土地に入った時に外のものに目星をつけたり、後ほど法外な請求が来ることもあるようです。インターネットなどで口コミなどをしっかりと確認してから、選ぶようにしましょう。

 

 以上が、引っ越しに係る不用品の回収、粗大ごみの手配についてでした。何事も早めの準備が大事ですが、粗大ごみは何よりも早く動きましょう。重たい分、労力を要し、大変です。

 

 では、まったり~!

【引っ越しの話】引っ越し業者の手配について

 前回は、引っ越しに伴うクレジットカードの会員情報の変更手続きについて、書いてきました。

datsuryokuman.hatenablog.com

 今回は、引っ越しをする際の業者の手配について、書いていきたいと思います。私自身、引っ越し業者を使ったことがなく、毎回自家用車を利用して引っ越しを行っています。しかし、重い荷物がある・自家用車が無い・荷物が多い方は、引っ越し業者を利用した方が、楽にそして安く済み場合があります。では、引っ越し業者どのように選ぶのでしょうか?

【引っ越し業者の料金体系について】

 引っ越しの費用は、時期×荷物量×距離によって大きく変わります。特に繁忙期と言われる3月~4月は、多くの人の移動が伴うライフイベントが重なることから、引っ越し業者のスケジュールが過密になりやすいです。そのため、引っ越し費用は通常期より20~30%高くなる傾向にあります。そのため、少しでも費用を抑えたいという方は、繁忙期を避けたり、早めにスケジュールを組むなどしましょう。

【引っ越し業者に複数社見積もり】

 現在、多くの業者が見積もり比較のサイトを立ち上げています。価格.com、引っ越し侍などのサイトに入っていき、見積もりをお願いします。その際、登録した情報で営業電話が来ないかを事前に調べておいた方が良いでしょう。日にちによって最安値の業者は異なってきますので、日程をしっかりと検討したうえで、決めていきましょう。また、近隣の引っ越しの場合、大手の引っ越し業者よりも地元密着型の引っ越し業者の方が安い場合もあります。口コミなども含めて考えましょう。

※地域によっては、見積もりができる業者が限られてきますので、ご注意いただきますようよろしくお願いします。

【引っ越し時期・日にち・時間帯を調整する】

 引っ越し業者が決まったら、引っ越しの日時を決めていきます。忙しい方は、しっかりと時間を決めて、計画通りに進めましょう。その日であれば、その週であればいつでも大丈夫という方は、平日を選んだり、混載便や帰り便、フリープランを利用しましょう。

【少しでも料金を安くするために】

 料金を安くしたいという場合、荷物量・日程・時間・運搬方法・見積比較などが重要になっていきます。では、実際にどのように安くするのでしょうか?

①繁忙期を避け、通常期に引っ越しを行う。

 繁忙期である2月~3月は、通常期と比べ20%~30%以上高くなるといわれます。また、平日よりも土日祝日の方が高くなる傾向です。そのため、気分転換をするためや住居替えのために引っ越しを検討している方は、閑散期を狙ってみましょう。

②不要なものを処分する

 引っ越し料金の算定に荷物の量が影響してきます。そのため、少しでも料金を安くするためには、荷物を必要以上に増やさないことが大切です。単身ではそこまで影響がないと思いますが、複数人が引っ越しをする際、人員数やトラックの大きさ・台数が増えると料金が一段階変わることもありますので、この機会に不要なものを処分しましょう。

③自分で荷物を運ぶ

 自家用車を持っていて同一市町村内や近隣市町村に引っ越しをする場合で、新居が自家用車で行ける距離にある場合は、休日などを利用して、事前に自分で荷物を運んでおくのもおすすめです。冷蔵庫など大型家電は困難ですが、段ボールに詰めた荷物は業者でなくても持ち運べます。自分で運べない大型家具・家電のみを運んでもらって荷物を減らしましょう。

④宅急便・宅配便で荷物を送る

 段ボールなどに入る荷物は、宅急便や宅配便サービスを利用するのもおすすめです。荷物が少ない方などは、引っ越し業者にまとめて運搬を依頼するよりも安く済むことがあります。

⑤家具家電の買い替え・出張買取を活用

 家具家電の買い替えなどのサービスを利用するのも一つです。家電が使用推奨期限を越えている場合などは、新しく家電を購入し、併せて出張の引き取りサービスを活用しましょう。新しい家電の配送先と引き取り先の住所が異なる場合、追加料金がかかりますが、購入料金の割引などで相殺してくれる家電量販店もあります。一度交渉してみましょう。また、結婚などで同居するために引っ越しをする場合、新しい家具や家電を処分する必要も生じてきますよね。その場合は、中古買取店の出張サービスを活用してみましょう。6年前までの家電であれば引き取り可などの条件がある会社もあるため、電話でしっかりと聞き取りをしてから活用しておきましょう。また、必ず買取になるとは限らないため、売れなかったことを考える時間を作るためにも、早めに準備をしておきましょう。

⑥引っ越し業者の複数社見積もり

 手続きが面倒だからCMで聞いたことがある1社で決定する方もいるかと思います。しかし、車などの大きな買い物をするときと同様、各業者で比較をした方が良いです。そのため、必ず複数社見積もりを行いましょう。一括見積を行ってくれるサイトが便利です。

 

 以上が、引っ越し業者の手配について、書いてきました。引っ越し業者を決める際は、時期の検討・複数業者への見積もり・荷物の削減などをしっかりと行いましょう。

 

 では、まったり~!

【引っ越しの話】クレジットカードの会員情報変更について

 前回は、引っ越しに伴う銀行口座の住所変更手続きについて、書いてきました。

datsuryokuman.hatenablog.com

 今回は、クレジットカードの会員情報変更について、書いていきたいと思います。引っ越しで住所が変更となった場合、早めに住所変更の届出を提出する必要があります。届出がない場合、重要なお知らせが届かない場合があるため、注意が必要です。各社インターネット・電話などで情報の修正が可能ですので、各種クレジットカード会社のお知らせを確認するか、問い合わせしてみましょう。また、一部クレジットカード会社では、窓口を設けているところもありますので、必要書類などを聞き取ったうえで、手続きを行いましょう。

【インターネットでの手続きについて】

 インターネットで会員ページへログインし、住所を新住所に変更をし、完了します。

【電話での手続きについて】

 現在では、電話の自動応答サービスで書類取り寄せが可能なところもあるようです。自動音声応答サービス等にて、手続き書類を取り寄せていただきます。手続き書類が届いたら、必要箇所に記載したのち返送します。返送した書類が到着後、変更処理という形になるため、インターネットでの手続きよりも時間がかかります。紙で利用明細などを発行してもらっている方は、郵便局の転居届を出すか、引っ越しの前から連絡をして、早めに準備しましょう。

 

 以上が、引っ越しに伴うクレジットカードの会員情報変更手続きについてでした。ネットのみで完結している方は、住所変更を忘れてしまいがちです。住所変更ができていないと、新しいクレジットカードや重要な情報が手元に届かなる可能性があるため、必ず早めに行いましょう。

 

 では、まったり~!