だつりょくまんのブログ

ゆったり、まったり、、、

【ニュースの話】福井県池田町の広報誌に掲載された「池田暮らしの七か条」について

 こんにちは、だつりょくまんです。

 本日は、YAHOO!ニュースに掲載されていた、福井県池田町の広報誌に掲載された「池田暮らしの七か条」について、書いていきたいと思います。

news.yahoo.co.jp

【記事概要について】

 福井県池田町の広報誌に掲載された「池田暮らしの七か条」の中に、移住者への提言として「都会風を吹かさないよう」「品定めされることは自然です」といった表現があり、一部で批判が出ていると報じられました。

 では、その七か条とは何のことでしょうか?池田町区長会が考え記載しているようですので紹介したいと思います。

【池田暮らしの七か条】

(前文)私達は、池田町の風土や人々に好感をもって移り住んでくれる方々を出迎えたいと思っています。しかし、池田町への思い込みや雰囲気だけで移り住まわれることには不安も感じています。移住者、地元民双方が「知らない、聞いてない」「こんなはずではなかった」などによる後悔や誤解からのトラブルを防ぎたいと思っています。

(第1条) 集落の一員であること、池田町民であることを自覚してください。

・総人口の少ない池田町ではありますが、私たちは33の集落において相互扶助を土台に安全で豊かな共同社会を目指しています。

(第2条) 参加、出役を求められる地域行事の多さとともに、都市にはなかった面倒さの存在を自覚し協力してください。

・池田町の風景や生活環境の保全、祭りなどの文化の保存は、集落毎に行われる共同作業や集落独自の活動によって支えられています。共同して暮らす場を守るためにも参加協力ください。

・草刈り機は必需品です、回を重ね使い込むことで技術上達が図れます。

・このことを「面倒だ」「うっとうしい」と思う方は、池田暮らしは難しいです。

(第3条) 集落は小さな共同社会であり、支え合いの多くの習慣があることを理解してください。

・生活の基盤は集落であり、長い年月に渡って様々な行事や集まりを通して暮らしを支えてきました。

(第4条) 今までの自己価値観を押し付けないこと。また都会暮らしを地域に押し付けないよう心掛けてください。

・集落での生活は、ご近所などとの密な暮らしの日々があります。都市では見られなかったルールや仕組みもありますが、皆で折り合いを付けながら培ってきたものです。

・これまでの都市暮らしと違うからといって都会風を吹かさないよう心掛けてください。

(第5条) プライバシーが無いと感じるお節介があること、また多くの人々の注目と品定めがなされていることを自覚してください。

・どのような地域でも、共同体の中に初顔の方が入ってくれば不安に感じるものであり「どんな人か、何をする人か、どうして池田に」と品定めされることは自然です。

・干渉、お節介と思われるかも知れませんが、仲間入りへの愛情表現とご理解ください。

(第6条) 集落や地域においての、濃い人間関係を積極的に楽しむ姿勢を持ってください。

・静かでのどかな池田町ならではの面白さとして、ご近所や色々な出会いの中での会話を楽しんでください。

(第7条)時として自然は脅威となることを自覚してください。特に大雪は暮らしに多大な影響を与えることから、ご近所の助け合いを心掛けてください。

・池田町は2004年の福井豪雨災害で大きな被害を受けて以来、集落防災隊長を設置し地域防災力を高める取り組みを推進しています。

・また、池田町には「雪で争うな、春になれば恨みだけが残る」という教えがあります。積雪時、大雪時での譲り合い、助け合いを心掛けてください。

以上、共同する社会の豊かさの充実のため、ご理解ご協力ください。

2022年(令和4年12月) 池田町区長会

www.town.ikeda.fukui.jp

では、池田町とはどんな町なのでしょうか?

【池田町について】Google マップ

(令和5年1月末現在(外国人含む))

人口:2,327人(昭和39年末:7,236人、平成25年末:2,991人)

世帯数:898世帯(昭和39年末:1,419世帯、平成25年末:1,034世帯)

高齢化率:45.51%(平成10年末:32.57%、平成25年末:41.91%)

学校:認定こども園、小学校、中学校が1校ずつ。高校はなし。

商業施設:ショッピングセンター・コンビニもなし

地域:豪雪地帯。(敷地内の雪かきや屋根雪下しが必要)

主要産業:第一次産業

移住者:年間20名程度

概要:年々人口と世帯が減る一方、高齢化率が高くなっています。過疎地域であり、立地自体も市街地付近ではないため、今後人口が増える要素が限りなく少ない町ではないかと推測されます。そのため、移住等の事業を活用し、人口減少を食い止めるべく取り組みを行っているようです。

www.e-ikeda.jp【移住の増加について】

 そもそも移住が増加したのは、2011年に発生した東日本大震災がきっかけ。当たり前の日常が壊れた日をきっかけに「地方に住むこと」に目を向ける人が増えました。今や、地方移住は、自分らしい生き方を体現しようとする人たちにとって重要な要素となっています。また、昨今、国・地方自治体が本気で移住促進に取り組んでいるため、移住というワードに触れる機会が増えました。加えて、新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークが浸透し、都心部に居続けなくても働けるのでは?と考える人が増えていることも要因としてあると思います。

 そのように移住する方が増えてきた中で、今回のネットニュース。この問題について、少し書いてみたいと思います。

【今回の記事の内容について】

 今回問題となっている福井県池田町。HP等を見たところ、池田町は移住をするにあたっての注意点などを詳しく書いている自治体と感じました。(どちらかというと印象がよい。)通常の営業活動であれば、良い点のみを広報し、積極的に住んでもらうように紹介をしますが、あえて注意点を書いているところに感心しました。(よくある質問に、Q:住みやすいですか?に対しては良いと書ききらずに、A:豪雪地帯のための注意が必要であることや何度か訪れて地域をよく知ること。としっかりと書いてあります。)この仕組みは、安易に移住しようと考えている人に対して、考えてもらうきっかけを与えているのではないでしょうか?

 私は個人的に、移住と引っ越しは少し異なると感じています。狭義の移住とは、特定の地域に根好き生活していくこと。そのため、アパート暮らしなどとは異なり、地域・集落と溶け込むように生活することが少なからず求められると感じています。

 私自身、現在は実家を離れアパート暮らしをしていますが、移住するとなると実家に帰った時のような覚悟が必要だと感じています。年に何回かは集落の清掃があったり、自治会に入って活動したり、困った人がいたら助け合ったりなどなど、、、集落に住むということは、そういうことが当たり前と考える覚悟があった方が住みやすいと思います。それらをあらかじめ示しているのが今回の池田町のような形。

 しかし、それらの注意点の書き方が、少しはねのける形で見えてしまったのだと思います。文字に起こしたときにそう表現した方が伝わりやすいと感じたのかもしれません。

 今回の問題点は、書き方。その他の内容は、田舎ならでは!どこでも同じ状況だと思います。そのため、書いていることは当たり前だと覚悟した方が、移住後もスムーズにいくかと思います。何よりも移住を決めるよりも先に、実際に現地を訪れたり・滞在してみたりしてみて、移住をしましょうね。みんなが幸せな世の中が来ますように。

 

では、まったり~!