だつりょくまんのブログ

ゆったり、まったり、、、

【お金の話】教育資金 FP2級試験勉強 資格取得に向けて勉強中!

 こんにちは、だつりょくまんです。前回は、資産計算で使う6つの係数について、書いてきました。

 

 今回は、教育資金について、書いていきたいと思います。一緒に勉強を頑張っていきましょう。

【こども保険(学資保険)】

 生命保険会社などで販売されており、小学校、中学校、高校入学時にそれぞれお祝金を、大学入学時などに設定した満期時に満期保険金を受け取れます。

 特徴は契約者(親など)が死亡、または所定の高度障害や身体障害になった場合には、以後の保険料の払込が免除になることですが、保険料払込免除後も満期金やお祝金は受け取れます。教育資金は、入学金や授業料のほか、入学前の受験費用も意外とかかるので、早めの準備が必要です。

※契約者の死亡後、保険の契約満了時まで、年金(育英年金)で受け取れる保険もあります。

【国の教育ローン(教育一般貸付)】

 国の教育ローンである教育一般貸付と、銀行などの金融機関が提供する民間ローンがあります。ここでは教育一般貸付の特徴について理解しておきましょう。教育一般貸付と日本学生支援機構奨学金は併用できます。

教育一般貸付の特徴

融資元

 日本政策金融公庫

融資限度額

 学生1人につき原則350万円(※一部450万円まで)

返済期間

 最長18年

金利

 固定金利

世帯の年収制限

 あり(子どもの数によって異なる)

対象となる学校

 中学校卒業以上の人を対象とする終業年限が6か月以上(外国の教育施設は3か月以上)の教育施設

資金使途

 入学金、授業料、受験費用、家賃、通学定期券代、パソコン購入代、国民年金保険料など

※自宅外通学、修業年限5年以上の大学(昼間部)、大学院、海外留学(修業年限3か月以上の外国教育施設への留学)

奨学金制度】

貸与型

 大学や自治体など、様々な奨学金があります。中でも日本学生支援機構奨学金制度が代表的です。

 返済義務のある第一種奨学金(無利息)と、第二種奨学金(有利息)が現在、最も利用されています。

 奨学金を利用するに当たり、原則として人的保証制度と機関保証制度のどちらかを、奨学金を受ける学生本人が選択する必要があります。

※人的保証制度とは、奨学金の返還について連帯保証人(原則として父母)および保証人(原則としておじ、おば、兄弟姉妹等)を引き受けてもらう制度です。

※機関保証制度とは、保証機関(公益財団法人日本国際教育支援協会)が連帯保証する制度。一定の保証料の支払いが必要になります。

第一種奨学金

利息:無利息

返済期間:卒業後最長20年

対象者:学力や親の所得金額など、選考基準が厳しい

対象となる学校:大学院、大学(学部)、短期大学、高等専門学校専修学校(専門課程)など

第二種奨学金

利息:有利息(上限3%)。在学中は、無利息

返済期間:卒業後最長20年

対象者:第一種奨学金より緩やかな基準

対象となる学校:大学院、大学(学部)、短期大学、高等専門学校専修学校(専門課程)など

 返還が困難になった場合、減額返還(月々の返還額を減らす)や返還期限猶予(返還を一定期間先延ばしする)を願い出ることができます。

給付型

 返済義務のない給付型の奨学金制度もあります。貸与型との併用もできます。

 

 以上が、教育資金についてでした。学力などが高い場合は、無利息で借りられる奨学金もあります。しっかりと勉強することで得することがありますね。また、教育ローンは、投資して資産を増やした方が良いとの見方もありますので、おかれている状況で判断した方が良いでしょう。

 

 では、まったり~!