だつりょくまんのブログ

ゆったり、まったり、、、

【お金の話】生命保険の種類と契約 FP2級試験勉強 資格取得に向けて勉強中!

 こんにちは、だつりょくまんです。前回は、生命保険のしくみと保険の契約について、書いてきました。

datsuryokuman.hatenablog.com

 今回は、生命保険の種類と契約について、書いていきたいと思います。一緒に勉強を頑張っていきましょう。

【定期保険】

 生命保険の定期保険、終身保険養老保険という基本3タイプがあります。まずは、定期保険から学んでいきます。

定期保険

 被保険者の死亡・高度障害状態を一定期間保障するのが定期保険です。無事に満期を迎えても満期保険金はなく、保険料は基本的に掛捨てです。終身保険養老保険と比べて保険料は安くなっています。定期保険には平準定期保険、逓増定期保険、逓減定期保険、収入保障保険などがあります。

※逓増:徐々に増えること。 逓減:徐々に減ること。

※平準定期保険よりも保険期間が長いのが長期平準定期保険です。経営者の加入が多い保険で、最長100歳満期という商品もあります。

平準定期保険

 契約から満期まで保険金額が変わらない。

逓増定期保険

 契約から満期まで段階的に保険金額が増加する。

逓減定期保険

 契約から満期まで段階的に保険金額が減少する。

収入保障保険

 死亡保険金等を年金形式で受け取ることができる。

※収入保障保険は一時金で受け取ることもできますが、年金形式よりも受取額は少なくなります。

終身保険

終身保険

 被保険者の死亡・高度障害状態を一生涯保障するのが終身保険です。貯蓄性はありますが、早期に解約してしまうと払込保険料の総額よりも解約返戻金が少なくなります。

終身保険の保険料払込み方法

 終身保険の保険料払込み方法には終身払いと有期払いがあります。有期払いの方が毎回支払う保険料は高くなります。

終身払い:保険料の払込みが契約期間中は一生涯続く。

有期払い:一定期間で保険料の払込みが終了する。保険料の払込みが終了しても保障は一生涯続く。

※男性と女性を比べると女性の方が平均寿命が長く、死亡のリスクが低いため、死亡保険金のための保険料は安くなります。

※死亡等するまで保障が続くので、保険料は定期保険よりも高くなります。

終身保険

・保障が一生涯続く

・保険料払込修了後に、死亡保障に代えて解約返戻金を年金に移行して受け取る特約を付けることもできる。

・死亡保険金は相続税対策としても活用される

低解約返戻金型終身保険

・保険料払込期間中の解約返戻金が抑えられているため、通常の終身保険よりも保険料が安い

・保険料払込期間終了後の解約返戻金は、通常の終身保険と同程度となる。

定期保険特約付終身保険

・主契約となる終身保険に定期保険を特約として付ける

・一定期間の保障が厚くなる

・更新型は自動更新になるので告知不要

〈全期型〉

 特約の保険期間を、終身保険の保険料払込満了と同時期にするタイプ

〈更新型〉

 特約の保険期間を区切り、期間終了ごとに更新していくタイプ

積立利率変動型終身保険

・市場金利の変動を、一定期間ごとに積立利率へ反映させる

・死亡保険金等は契約時に定めた基本保険金額が最低保証される

・解約返戻金は最低保証がある

・契約後に積立利率が高くなった場合、契約時に定めた基本保険金額や解約返戻金を上回ることがある。

利率変動型積立終身保険(アカウント型保険)

・保険料を、保障部分と積立部分に分けられる

・保障部分と積立部分の保険金額は増減できる

・積立部分は引出しや追加投入も可能

・払込満了時の積立金をもとに終身保険へ移行できる。

※アカウント:ここでいうアカウントは口座のこと。銀行口座のような積立部分がついているので、アカウント型保険といいます。

養老保険

養老保険

 養老保険は被保険者の死亡・高度障害状態を一定期間保障します。その期間内に死亡した場合には死亡保険金が支払われ、生存して満期を迎えれば満期保険金(死亡保険金と同額)を受け取ることができます。

※高度障害保険金が支払われた場合は、満期保険金は受け取れません。

・保険期間中に死亡したら死亡保険金が支払われる(契約は終了)

・保険期間中に高度障害になったら高度障害保険金を受け取れる(契約は終了)

・死亡保険金や高度障害保険金を受け取ることなく満期を迎えたら、満期保険金を受け取れる。

【その他の生命保険】

 生命保険には、様々な種類があります。

変額保険

 変額保険は、保険会社が受け取った保険料を株式や債券等で運用し、その運用成果によって保険金や解約返戻金が増減する保険です。

 保険料は、定額保険資産を管理するための一般勘定とは別の、特別勘定に分けて管理・運用されます。

 変額保険には終身型と有期型の2種類があり、どちらも満期保険金、もしくは解約返戻金は運用成果により決まるため、最低保証額はありません。ただし、死亡保険金等には基本保険金額が定められ、最低保証額が確保されています。

※特別勘定:保険会社が変額保険の保険料を運用、管理するための勘定です。この特別勘定には投資信託が使われるのが一般的です。運用の成果により保険金や解約返戻金、満期保険金が変動します。

変額保険(終身型)

 一生涯保障が続く(満期がない)。基本保険金額は最低保証され、死亡保険金等は運用次第で増額する場合もある。解約返戻金は運用次第で変動する。 

変額保険(有期型)

 保証期間が一定期間(満期がある)。基本保険金額は最低保証され、死亡保険金等は運用次第で増額する場合もある。解約返戻金、満期保険金は運用次第で変動する。運用成果により満期保険金が基本保険金額よりも多く受け取れることもある。

・運用成果に応じて死亡保険金等と解約返戻金の額が変動する。

・死亡保険金等は最低保証あり

・満期保険金と解約返戻金は最低保証なし。

こども保険(学資保険)

 こども保険(学資保険)は、大学進学時期などに満期金を受け取ることができる保険です。出生前から加入できたり、進学のタイミングでお祝金を受け取ることができるタイプもあります。

 万一、契約者である親が死亡、あるいは高度障害状態になった場合、それ以降の保険料の支払いは免除となりますが、お祝金や満期保険金は当初の契約どおり支払われます。

※こども保険の契約者が死亡しても死亡保険金はありません。

団体定期保険(Bグループ保険)

 団体定期保険(Bグループ保険)は、企業などの団体が契約者となる保険です。団体の従業員等が任意で加入して保険料を負担します。保険管理等のコストが抑えられるため、保険料は割安となります。

総合福祉団体定期保険

 法人の役員・従業員の死亡または高度障害の保障を目的とした保険です。法人を保険契約者にし、役員・従業員を被保険者として、もしもの場合の弔慰金・死亡退職金などを確保するためのものです。1年更新の定期保険で、保険料は法人が負担し、全額損金(経費)として経理処理できます。また、死亡保険金等の受取人は被保険者の遺族、あるいは法人にすることができますが、法人にする場合は被保険者の同意が必要です。

※ヒューマン・ヴァリュー特約:役員、あるいは従業員の死亡等による法人の利益の喪失や、新たな従業員等を雇用するための費用などをカバーします。そのため、この特約の保険金の受取人は契約者である法人になります。

※従業員の財産形成を目的として、保険商品で積み立てる財形貯蓄積立保険(一般財形)があります。従業員向けの制度で役員は利用できません。

団体信用生命保険

 団体信用生命保険とは、住宅ローンの返済者が死亡等した場合に、その時点の住宅ローンの残高と同額の保険金が金融機関等へ支払われる保険です。残された遺族はその後の住宅ローンの支払いが不要になります。

団体就業不能保障保険

 団体就業不能保障保険とは、従業員が病気やケガで就業不能となったときに保険料が支払われる、1年更新の定期保険です。企業が従業員に対して休業補償給付金を支給する場合に、その原資として活用できます。

個人年金保険

個人年金保険

 個人年金保険は、一定の年齢に達したら年金を受け取ることができる保険です。年金を受け取る年齢や受け取り方法は契約時に決めます。通常の個人年金保険のほか変額個人年金保険や外貨建て個人年金保険などがあります。

 個人年金保険は、保険料払込満了から年金の受取開始まで据置期間を設定することができます。据置期間が長い方が受け取れる年金額は多くなります。

 年金受取開始前に被保険者が死亡した場合は、既払込保険料相当額等の死亡給付金が支払われます。

終身年金

 被保険者が生存している間、年金を受け取れる。女性の方が保険料が高い。

保証期間付終身年金

 被保険者が生存している間、終身で年金を受け取れる。また、保証期間内に被保険者が死亡した場合、保証期間中は遺族が年金を受け取れる。

有期年金

 被保険者が生存している間の一定期間、年金を受け取れる。

保証期間付有期年金

 被保険者が生存している間、有期期間は年金を受け取れる。また、保証期間内に被保険者が死亡した場合、保証期間中は遺族が年金を受け取れる。

確定年金

 被保険者の生死に関係なく、一定期間年金を受け取れる。

夫婦年金

・夫婦いずれかが生存している間、年金を受け取れる。

・一方の死亡後、残された配偶者が老後資金を確保できる

・終身年金などから変更することが多い

変額個人年金保険

 変額個人年金保険は、保険会社が保険料を株式・債権等で運用し、運用成果によって受け取る年金額、解約返戻金額が変動するものです。

 被保険者が年金受取開始前に死亡した場合に支払われる死亡給付金については、払込保険料相当額が通常、最低保証されます。なお、解約返戻金には最低保証がありません。

外貨建て個人年金保険

 外貨建て個人年金保険は、積立金を米ドル、豪ドル、ユーロなどの外貨で運用する個人年金保険です。外貨建てでの年金額は、外貨で確定していますが、円貨で受け取るには為替レートの影響を受けるため、契約時に円で換算した年金額を下回る、または上回る為替リスクが生じる場合があります。

【民間保険会社以外の保険】

かんぽ生命

 株式会社かんぽ生命保険が取り扱う生命保険です。無診査(要告知)で加入でき、加入限度額は原則1,000万円までとなっています。

加入限度額

原則:1,000万円

例外:15歳以下 700万円まで。20歳以上55歳以下で加入後4年以上経過した場合等の条件の下で累計2,000万円まで

倍額保障

 加入後1年6か月を経過後、不慮の事故によるケガで180日以内に死亡したなどの場合、基本保障の2倍の額が支払われる制度

共済

 各組合が組合員やその家族等に対して様々な保険商品を取り扱っています。一般に、民間の生命保険よりも掛金や保障が少額なのが特徴です。主な共済は次のとおりです。

JA共済:JA(農業協同組合

こくみん共済coop:全労済

都道県民共済:全国生協連

CO・OP共済:コープ共済連

【主な特約】

 生命保険は、特約を付け加えて保障内容を補完することができます。

 特約は単独で契約することはできず、主契約に付加して契約します。主契約を契約すると同時に特約も解約となります。

主な特約の種類

災害割増特約

 不慮の事故や所定の感染症で180日以内に死亡または高度障害になった場合に、主契約に上乗せして保険金が支払われます。

傷害特約

 不慮の事故や、所定の感染症で180日以内に死亡または所定の身体障害状態になった場合等に、主契約に上乗せして保険金または給付金が支払われます。

災害入院特約

 不慮の事故によるケガで180日以内に入院した場合に給付金が支払われます。

疾病入院特約

 病気で入院した場合に給付金が支払われます。

生活習慣病(成人病)入院特約

 所定の成人病(がん、心疾患、脳血管疾患、高血圧性疾患、糖尿病、など)で入院した場合に給付金が支払われます。

通院特約

 退院後一定の期間内に、入院の原因となった病気やケガの治療のために通院した場合に給付金が支払われます。

特定疾病保障保険特約(三大疾病保障保険特約)

 三大疾病(がん・急性心筋梗塞脳卒中)にかかり、所定の状態になった場合に、特定疾病保険金が支払われます。

・保険金を受け取った時点で特約は消滅し、その後に死亡しても、保険金が再度支払われることはありません。

・保険金を受け取らないまま死亡した場合は、死亡原因を問わずに保険金が支払われます。

リビング・ニーズ特約

 余命6か月以内と判断された場合、死亡保険金の一部、または全額が生前給付金として支払われます。

・特約による請求額は、死亡保険金の範囲内で一被保険者あたり、3,000万円が限度です。

・保険金の支払は、死亡保険金の範囲内で請求保険金額に対する6か月分の保険料相当額および利息相当額を差し引いた金額が支払われます。

※保険料が無料の特約です。また、余命宣告期間より長生きしても保険金を返す必要はありません。

先進医療特約

 療養時に厚生労働大臣が承認している先進医療に該当する治療を受けた場合、給付金が支払われます。

※保険契約後に承認された治療も対象となります。

就業不能サポート特約

 病気やけがにより就業不能となった場合の収入を補う特約です。精神・神経疾患による就業不能を保障する商品もあります。

【保険契約の見直し】

 生命保険に加入後、自身や家族を取り巻く状況が変わった場合は、保険の見直しの検討も必要になります。

増額や減額

 現在加入している生命保険金額を増額または減額することができます。

増額の方法

 すでに契約している生命保険に、特約を中途付加したり、新規に契約を追加します。保険料はそのときの年齢や保険料率で計算されます。

減額の方法

 すでに契約している保険金額を減らすことができます。減額した部分は解約したとされ、原則として解約返戻金があれば受け取れます。

契約転換制度

 契約転換制度とは、現在加入中の保険を活用しながら新しい保険を契約する方法です。契約転換時の年齢や保険料率により保険料を計算します。また、契約転換は新契約になるため、告知や医師の診査が必要となります。払済保険や延長保険とは異なり、契約転換制度は契約そのものを変更します。

自動振替貸付制度と契約者貸付制度

 加入中の生命保険に解約返戻金があれば、一時的に保険料の支払いが困難になった場合でも、自動振替貸付制度を利用して、契約を継続することができます。契約者貸付制度は手元資金の調達手段として活用できます。

自動振替貸付制度

 払込猶予期間を過ぎても保険料の支払いがなかった場合、解約返戻金を限度に保険会社が自動的に保険料を立て替える制度。自動振替貸付を受けた保険料も生命保険料控除の対象となる。

契約者貸付制度

 手元に資金が必要になったときに、保障を継続しながら、解約返戻金の一定範囲内で保険会社から貸付を受ける制度。貸付になるので利息が発生する。

 なお、保険契約者(保険料負担者)が法人の場合は、契約者貸付制度を利用した場合には経理処理が必要である。

払済保険と延長保険

 払済保険や延長保険を活用すると、保険料の支払いを中止し、契約を継続させることができます。払済保険や延長保険へ変更するために告知や医師の診査は不要です。

払済保険

 保険料の払込みを中止して、その時点での解約返戻金相当額をもとに、原則、保険期間を変えず元の主契約と同じ種類の保険等に変更する方法です。変更後は、保険金額が下がり、元の保険契約等に付帯している特約は消滅します(一般的にリビング・ニーズ特約等は継続)。

・保険料の払込みを中止する。

・解約返戻金相当額をもとに、一時払いで元の保険(まてゃ養老保険終身保険)に変更する

・保険金額は少なくなる

・保険期間は原則、変わらない

・特約は原則、消滅する。

※もともとの保険契約と同じ種類の保険等に切り替えるため、付帯していた特約はすべて消滅となります。ただし、一般的な保険では、リビング・ニーズ特約など一部の特約に限り、継続されます。 

延長保険

 加入中の保険の解約返戻金相当額をもとに一時払いの定期保険に変更し、元の契約の保険金額を変えずに継続させる方法です。

・保険料の払込みを中止する。

・解約返戻金をもとに一時払いの定期保険に変更する。

・保険金額は変わらない

・保険期間は同じか短くなる

・特約は消滅する。

 

 以上が、生命保険の種類と契約についてでした。保険にはたくさんの種類があり、わからないことばかり。社会保険に加入していることや貯蓄等資産をしっかりと把握したうえで、自分にあった保険に加入することを心がけましょう。

 

 では、まったり~!

【お金の話】生命保険のしくみと保険の契約 FP2級試験勉強 資格取得に向けて勉強中!

 こんにちは、だつりょくまんです。前回は、保険の基本について、書いてきました。

datsuryokuman.hatenablog.com

 今回は、生命保険のしくみと保険の契約について、書いていきたいと思います。一緒に勉強を頑張っていきましょう!

【生命保険のしくみ】

生命保険の基礎用語

契約者

 保険会社と契約を結び、保険料の支払い義務を負う人

被保険者

 保険契約の対象となる人

受取人

 保険金、給付金などの支払いを受ける人

保険料

 保障の対価として、契約者が保険会社に支払うお金

保険金

 被保険者が死亡、高度障害等の支払い事由に該当する際、受取人に支払われるお金

給付金

 手術、入院、通院などで支払い事由に該当する際、保険会社から受取人に支払われるお金

解約返戻金

 保険の契約期間中に解約した場合に契約者が受け取るお金

主契約

 保険の主たる契約で基本となる部分

特約

 主契約に付加することができるオプションで、単独契約はできない。

【生命保険の種類】

 生命保険は死亡保険、生存保険、生死混合保険の3つに分類されます。

死亡保険

 被保険者が死亡したり、高度障害になった場合に支払われる保険

生存保険

 一定の保険期間が終了するまで被保険者が生存している場合に支払われる保険

生死混合保険

 死亡保険と生存保険が組み合わされた保険

※生存保険と生死混合保険は、長生きも経済的リスクの一つととらえ、生存中のお金をカバーできる保険です。

【保険料のしくみ】

 生命保険の保険料は、以下にあげる3つの予定基礎率を用いて算出されます。

予定死亡率

 統計をもとに算出した性別・年齢ごとの死亡者の割合。低いと新規契約の死亡保険料は下がり、年金保険料は上がる。

→死亡する人が少ないため

予定利率

 保険会社が保険料を運用した場合に得られる予想利回り。高いと新規契約の保険料は下がる。

→運用がうまくいっているため

予定事業費率

 保険会社が事業を運営するための必要経費。低いと新規契約の保険料は下がる。

→経費が少ないため

【生命保険の保険料の構成】

 保険金の支払いに充てる純保険料と、保険会社の事業維持に必要な費用に充てる付加保険料を合わせて生命保険料が決定されます。

【配当金のしくみ】

剰余金と配当金

 保険会社の収入となる保険料と、実際にかかった保険金や経費には差が生じます。これは保険料算出に用いられる予定基礎率が余裕を持たせた数値で設定されているためです。受け取った保険料の方が実際にかかった費用よりも多くなった場合の差益を剰余金と言います。この剰余金を財源として契約者に払い戻されるのが契約者配当金です。

※保険金と同時に受け取った配当金は、保険金と合わせて課税対象となります。

保険料(収入)-実際の費用(支出)=剰余金(収入が多かった分)→契約者配当金(契約者へ戻す)

3つの剰余金

死差益:予定死亡率で算出した死亡者数よりも、実際の死亡者数が少なかった場合の利益

利差益:予定利率で算出した運用益よりも、運用収益が多かった場合の利益

費差益:予定事業費率で算出した事業費よりも、経費が少なかった場合の利益

配当金の支払い

 配当金があれば支払われる保険が有配当保険で、配当金のない保険が無配当保険です。利差益だけを配当金として支払う保険は、準有配当保険(利差配当付保険)と言います。配当金の支払いがある保険(有配当保険)は、配当金の支払いがない保険(無配当保険)よりも、保険料が高くなるのが一般的です。

【生命保険の契約の手続き】

告知義務

 告知とは、保険契約の際、健康状態や職業等について保険会社に告げることです。

 生命保険の契約を結ぶ際、契約者または被保険者は、保険会社からの健康状態に関する質問に事実を告げる義務があります。これを告知義務といい、保険会社はその情報をもとに申込みを承諾するかの判断をします。

 故意または重大な過失で告知義務違反があると、保険会社は告知義務違反の事実を知った日から1か月以内であれば契約を解除することができます。なお、保険契約締結から5年が経過している場合や、保険募集人が、告知を妨げたなどの理由がある場合、保険会社は契約を解除できません。

※保険の契約をする際は、保険会社から質問されたことについて告知をすればよく(質問応答義務)、自発的に重要事項を告知する必要(自発的申告義務)はありません。

責任開始日

 保障が開始される日を責任開始日といいます。生命保険契約の責任開始日は、原則、以下の3つがそろっていることが条件となります。

①保険の申込み

②告知または医師の診査完了

③初回の保険料の払込み完了

※保険申込みが終わっているだけでは、保険の効力は発生せず、保険金は支払われません。3つの条件がそろうことで、保障が始まります。

【保険料の支払い】

保険料の支払い

 保険料の主な支払い方法には、月払い、半年払い、年払いがあり、まとめて支払うほど保険料は割安になります。その他の保険料の支払い方法には、下記のものがあります。

一時払い

 保険期間全体の保険料を契約時に支払う方法

全期前納

 保険期間全体の保険料を契約時に保険会社へ預けて、預けた保険料の中から年1回保険料に充当される方法

保険料の払込猶予

 生命保険契約には、保険料の支払いがされなかった場合でも、すぐに失効してしまわないように、一定の払込猶予期間が設けられています。

払込猶予期間

月払い:払込期日の翌月1日から末日

年払い・半年払い:払込期日の翌月1日から翌々月の月単位の契約応当日

※契約応当日:契約日と同じ日を指します。

契約の失効と復活

 払込猶予期間の期限内に保険料の支払いがなく、自動振替貸付が適用されない場合は、契約の効力はなくなり、失効となります。

 失効した生命保険契約については、復活させることが可能です。失効してから一定期間内に所定の手続きを経て保険会社の承諾を得れば、保険契約を元に戻せます。ただし、当該契約を復活する場合、失効期間中の保険料についてはまとめて支払わなければなりません。なお、復活後の保険料は失効前の保険料が適用されます。

※保険契約の復活は、被保険者の健康状態等によって可否が決まります。

【必要保障額の計算】

 世帯の生計を立てている人の死亡後、残された遺族が一定期間生活するのに必要な金額のことを必要保障額といいます。必要保障額は死亡後の一定期間中に見込まれる支出総額から、見込みの収入総額を差し引いて算出します。

支出総額-収入総額=必要保障額

支出総額

 遺族に必要な生活資金等の総額。末子が独立するまでの遺族生活費(現在の生活費の70%)。末子が独立した後の配偶者生活費(現在の生活費の50%)。その他の必要資金(葬儀費用、教育費等)

収入総額

 遺族の収入見込金額。公的年金・配偶者収入(公的遺族年金、死亡退職金等)。保有金融資産(預貯金等)。

 

 以上が、生命保険のしくみと保険の契約についてでした。保険に入るときは、現在の自分が置かれた状況等を勘案して、必要以上に入らないようにしましょう。亡くなった時の保障は手厚いに越したことはありませんが、その場合、保険料が高くなるため必要最低限に納めておきましょう。独身時代や子どもが小さいときには、投資や資産運用等をして、資産額を増やしておきましょう。

 

 では、まったり~!

【お金の話】保険の基本 FP2級試験勉強 資格取得に向けて勉強中!

 こんにちは、だつりょくまんです。前回は、クレジットカードについて書いてきました。

datsuryokuman.hatenablog.com

 今回は、保険の基本について、書いていきたいと思います。一緒に勉強を頑張っていきましょう!

リスク管理とは】

 リスク管理とは想定されるリスクに対して、リスク発生時の損害の回避、軽減、または損失を最小に抑えることをいいます。経済的な損失に対しては、保険料などの費用をおさえつつ、適切な保険などの選択を考えていきます。

【リスクと保険】

 日常生活で想定されるリスクには、下のようなものがあります。これらのリスクの経済的損失に備えるのが保険です。

自分や家族の生命、健康

 死亡、病気、ケガ、長生きによる経済的負担

不動産、車、動産などの財産

 住宅の震災・水災・火災、自動車事故、現金・美術品などの盗難

他人への賠償

 他人への加害、他人の所有物の破損

【公的保険と私的保険】

 保険制度には、国や自治体等が運営する公的保険(社会保険)と、民間の保険会社が運営する私的保険(民間保険)があります。社会保険はライフプラインニングで学んだ国民年金や厚生年金保険、労災保険等が該当します。

 今回学ぶ私的保険は、公的保険を補うための民間の保険で、生命保険と損害保険、そしてそのどちらにも属さない第三分野の保険に分けられます。

第一分野 生命保険

 人の生命、生活を保障する保険。終身保険、定期保険、養老保険個人年金保険 など

第二分野 損害保険

 遭遇する可能性のある事故の損害について、補償する保険。火災保険、自動車保険 など

第三分野 生命保険や損害保険の特約として付帯も

 第一分野、第二分野のどちらにも属さない保険で、病気や障害などに備える保険。医療保険、介護保障保険、傷害保険、がん保険、所得補償保険 など

【保険の原則】

生命保険の保険料の原則

 契約者が支払う保険料は、大数の法則と収支相等の原則に基づいて決められています。

大数の原則

 少数では法則性が見いだせないことでも、大数で見ると一定の法則が見えることです。

収支相等の原則

 保険会社の収入総額(受取り保険料総額+運用益)と保険会社の支出総額(保険金総額+経費)が等しくなるように保険料を算定することです。

【契約者の保護】

クーリング・オフ制度

 クーリング・オフ制度とは、一定の要件のもと、保険の申込者等からの意思表示によって契約申込みの撤回・解除ができる制度をいいます。

クーリング・オフ

 クーリング・オフの手続は契約の申込日、またはクーリング・オフについて記載された書面を受け取った日のいずれか遅い日から8日以内に、申込みの撤回などを書面による通知で行います。

クーリング・オフできるもの

・保険募集人の訪問による販売

・現在の保険契約を契約転換した場合

クーリング・オフできないもの

・保険期間が1年以内の保険

・契約にあたり医師の診査を受けたとき

自賠責保険などの加入義務がある保険契約

・法人が契約者のとき など

保険契約者保護機構

 保険契約者保護機構は、万一、保険会社が破綻した場合に契約者を保護(保険会社へ資金援助などを)するために設立された法人のことです。国内で営業する生命保険会社は外資系を含めて生命保険契約者保護機構への加入が、損害保険会社は損害保険契約者保護機構への加入が、それぞれ義務となっています。ただし、少額短期保険業者や共済は、義務付けられていません。

※銀行などで販売されている生命保険についても保護機構の対象になります。

生命保険契約者保護機構

・生命保険

 原則、責任準備金等(破綻時点)の90%

損害保険契約者保護機構(原則)

自賠責保険地震保険

 補償割合100%

自動車保険、火災保険、短期傷害保険、海外旅行傷害保険、その他の損害保険

 保険料の支払いについて、破綻後3か月間は100%(それ以降は80%)。解約返戻金・満期返戻金については、補償割合80%

・年金払型積立傷害保険、その他の医療・介護・傷害保険

 保険金の支払いについて、補償割合90%。解約返戻金・満期返戻金については、補償割合90%

少額短期保険業者では、一人の被保険者について引受可能な上限保険金額が決まっています。死亡保険は原則300万円、医療保険の入院給付金80万円など。加えて保険金額の合計は1,000万円が上限となります。

※責任準備金:保険会社が将来の保険給付のために積み立てているお金のこと。

ソルベンシー・マージン比率

 ソルベンシー・マージン比率とは、保険会社にどのくらいの保険金等の支払い余力があるかを示す指標です。保険会社の健全性を数値で示しており、この数値が高ければ健全で安全な状態の目安となります。ソルベンシー・マージン比率が200%を下回ると、金融庁による早期是正措置の対象となります。

※早期是正措置:経営破綻を防ぎ、業務の改善を図るために発動される措置。

【保険法と保険業法

保険法

 保険法とは、保険の契約者を保護することを目的として、保険契約に関する一般的なルールが定められています。保険法には以下の規定があります。

・告知や支払期限などに関し保険契約者を保護するための規定

・死亡保険契約に被保険者の同意が必要である旨の規定

・モラルリスク防止のための規定 など

 また、保険募集人が被保険者等の告知について、虚偽の告知を勧めたり、告知を妨げたりした場合、保険会社は被保険者等の告知義務違反を理由に契約解除はできないという規定があります。

※保険法は原則として同法が施行した後に締結された保険契約等に適用されます。しかし、保険金等の支払時期等の一部の規定は、保険法施工前に締結された保険契約等にも適用されます。

※契約者と被保険者が異なる死亡保険に加入する際には、被保険者の同意が必要であるといった内容も保険法で定められています。

 ほかにも、以下の規定をおさえておきましょう。

・被保険者等に重大な告知義務違反があった場合、保険会社は保険契約を解除できます。

・保険給付請求権、保険料返還請求権は権利行使できるときから3年の消滅時効となります。

・原則、保険法の規定よりも保険契約者や被保険者にとって不利な内容の約款の定めは無効となります(片面的強行規定

※少額短期保険や共済が適用除外なのは保険契約者保護機構であり、保険法は適用されます。

保険業法

 保険業法とは、保険契約者等を保護することを目的として、保険会社、保険募集人が健全な運営を行うためのルールが定められています。保険募集人は内閣総理大臣への登録が必要です。

 保険募集人は、以下の禁止行為に抵触する行為を禁じられています。

保険業法第300条 保険募集等に関する禁止行為

・虚偽の告知、および重要事項を告げないこと、告知の妨害、および虚偽(不実)告知を勧める行為や、不告知を勧める行為、保険料を割引く、立て替える、その他特別な利益を提供する行為

・将来の配当金の額など、不確実な事項に断定的な判断を告げる、誤解される行為

 

 以上が、保険の基本についてでした。基本的に保険はみんなで入って、少数の方を大数で守るという法則の中で動いています。また、銀行が破綻したときに補償があるように、保険にも満額ではないものの一定額あります。保険加入の参考にされてください。

 

 では、まったり~!

【お金の話】クレジットカード FP2級試験勉強 資格取得に向けて勉強中!

 こんにちは、だつりょくまんです。前回は、中小法人の資金計画について、書いてきました。

datsuryokuman.hatenablog.com

 今回は、クレジットカードについて、書いていきたいと思います。一緒に勉強を頑張っていきましょう。

【クレジットカードと支払方法】

 手元に現金がなくても、利用者の信用にもとづいて代金後払いで商品を購入(ショッピング)できるクレジットカード。クレジットカードの所有権はクレジットカード会社にあり、利用者は貸与されているだけです。クレジットカードは自分以外の人に貸したり、使用させたりすることはできません。支払い方法には3種類あり、手数料がかかるものがあります。

クレジットカードの支払い方法

一括払い

 1か月分の利用金額を一括で支払う。ボーナス一括払いも可能。手数料:なし

分割払い

 代金を12回や24回など、回数を決めて分割して支払う。手数料:あり(3回以上)

リボ払い(リボルビング払い

 毎月の支払額を一定の金額に固定して支払う等。手数料:あり

キャッシングとカードローン

 クレジットカードには現金が借りられるキャッシング(無担保借入)の機能がついているものもあります。ATMで操作すれば手軽に借りられますが、貸金業者から借入残高は、本人の年収の1/3を超えてはいけないと、法律の総量規制で決められています。

 なお、銀行が提供する住宅ローンや自動車ローンなどのサービスは、総量規制の対象外です。

 

 以上が、クレジットカードについてでした。この時代クレジットカードを使わない選択肢はありません。ポイントの還元率が減ってきたものの、現金払いよりはポイント還元があり、ポイント運用などもすれば年間1~5万円になることも。ぜひ使ってもらいたいものです。しかし、くれぐれも自分の予算の範囲内で、リボ払いや分割払いはくれぐれも使用しないように!

 

 では、まったり~!

【お金の話】中小法人の資金計画 FP2級試験勉強 資格取得に向けて勉強中!

 こんにちは、だつりょくまんです。前回は、企業・個人事業主の年金について、書いてきました。

datsuryokuman.hatenablog.com

 今回は、中小法人の資金計画について、書いていきたいと思います。一緒に勉強を頑張っていきましょう。

【資金調達のプランニング】

 資金不足は企業が倒産する原因のひとつ。そうならないよう常に財務状況を把握しながら、資金調達と資金運用をおこなっておく必要があります。ここでは個人事業主や中小法人の経営者を対象に、資金調達方法についてみていきます。

【資金調達の方法】

 企業の資金調達方法には、株式などを発行して投資家等から資金を調達する直接金融と、金融機関等から借り入れなどをする間接金融があります。

直接金融と間接金融の違い

 直接金融は、お金を必要とする企業が投資家から直接お金を調達する方法です。

 関節金融は、お金を必要とする人が、(預金者から預かった預金を原資として)金融機関から調達する方法です。

直接金融による資金調達方法

株式の発行

 企業が発行する株式を投資家(株主)に購入してもらって資金調達します。企業はこの資金を返済する義務がなく、企業の業績が上がれば投資家は配当が得られます。

株主割当増資:新規発行する株式を、既存の株主に割り当てて資金調達する。

三者割当増資:新規発行する株式を、関係を強化したい取引先や資本提携企業など、特定の第三者に割り当てて資金調達する

公募増資:新規発行する株式の割当先を決めず、広く一般の不特多数の投資家を募集することで資金調達する。

債権(社債)の発行

 証券会社を通じて広く一般の投資家を募集する公募債と、機関投資家や少人数の特定投資家(勧誘が50人未満)と直接取引する私募債があります。

特定社債保証制度:一定の条件を満たす中小企業が発行する社債(私募債)を、信用保証協会と金融機関が共同で保証する制度

間接金融による資金調達方法

 金融機関などから資金を借り入れる(融資)方法です。

証書借入:借用証書を用いて融資を受ける

手形借入:借用証書の代わりに約束手形を振り出して融資を受ける

当座借越:当座預金の残高以上に資金を引き出したり、決済ができる(立て替え)。当座借越を行うには金融機関とあらかじめ当座借越契約を結ぶ必要があります。

ABL:アセット・ベースト・レンディング。企業が保有する売掛金などの債権や在庫などを担保に、金融機関から融資を受ける

インパクトローン:外貨建ての融資で資金の使い道に制限がない

その他の資金調達方法

 直接金融や間接金融以外に、ファクタリングという資金調達方法があります。これは企業が所有する入金待ちの請求書(売掛債権)を金融機関に買い取ってもらうことで、早く手元に現金を受け取ることができるサービスです。

【企業の財務状況の把握】

 企業の財政状況を把握するために必要な財務諸表です。財務諸表は貸借対照表損益計算書キャッシュ・フロー計算書などがあり、これを見ることで、企業の財政状態や経営成績、そして資金状況が把握できます。

貸借対照表

 決算日における財政状態を示した表。左側の資産と右側の(負債+純資産)が同じ合計金額になります。

〈資産〉

流動資産:現金、預金、売掛金、商品など、1年以内に現金化する資産。

固定資産:土地や建物など、1年以内に現金化しない資産。

〈負債〉

流動負債:買掛金・支払手形など、1年以内に支払期限がある負債。

固定負債:長期借入金など、1年以内に支払期限のない負債。

〈純資産〉

株主資本:資本金や余剰金など。

損益計算書

 一定期間(決算期間)の経営成績を表示する計算書。

<利益>

売上総利益=(売上高-売上原価)

→販売活動による利益

・営業利益=(売上総利益-販売費および一般管理費

→営業活動による利益

・経常利益=(営業利益+営業外利益-営業外費用)

→経常的な活動による利益

税引前当期純利益=(経常利益+特別利益-特別損失)

→税引前の会社全体の利益。

当期純利益=(税引前当期純利益法人税等)

→税金を差し引いた当期の純利益。

※費用には原材料費や仕入原価、外注費、販売手数料などの変動費と、人件費、地代家賃、リース料、広告宣伝費などの固定費があります。上高から変動費を引いたものが限界利益で、限界利益÷売上高×100で限界利益率(%)を求めることができます。また、固定費÷限界利益率で損益分岐点売上高がわかります。

キャッシュフロー計算書

 一定期間(1年間)の現金の流れを表示した計算書。営業活動、投資活動、財務活動の3つに区分して表示する。

【財務分析】

 財務諸表の情報から、会社の安全性や収益性などについて分析することができます。主な財務分析の指標には、以下のようなものがあります。

主な財務分析の指標

売上高総利益率

 おおまかな利益率を把握するための基本的な指標

売上総利益率(%)=売上総利益÷売上高×100

売上高営業利益率

 売上高に対する営業利益の割合を表す

売上高営業利益率(%)=営業利益÷売上高×100

売上高経常利益率

 営業活動と財務活動を合わせた利益の割合を表す

売上高経常利益率(%)=経常利益÷売上高×100

流動比率

 短期的な支払い能力を表す

流動比率流動資産÷流動負債×100

当座比率

 短期的な支払い能力(安全性)を表す

当座比率(%)=当座資産÷流動負債×100

流動資産のうち、商品・棚卸資産等を除いたものを当座資産といいます

固定比率

 長期的な安全性を表す

固定比率(%)=固定資産÷自己資本(純資産)×100

自己資本比率

 総資本(資産)に対する自己資本(純資産)の割合を表す

自己資本比率(%)=自己資本(純資産)÷総資本(資産)×100

ROE自己資本利益率

 自己資本(株主資本)に対する利益を表す

ROE(%)=当期純利益÷自己資本(純資産)×100

 

 以上が、中小法人の資金計画についてでした。仕事をしていて、見ることがあった財務諸表。当時はあまり意味を理解せず感覚だけで判断をしていました。これからは、他業種や同業他社の指標も見ながら、経営判断をしっかりとするように努めたいと思います。

 

 では、まったり~!

【投資日記】国内株式市場売買取引週間結果。日経平均株価及びTOPIXは下落も保有株は何とか上昇!(4月1日から4月5日)

 こんにちは、だつりょくまんです。今週の日経平均株価及びTOPIXは大きく下落しました。一方、保有株は何とか上昇してくれました。

 続落で一気に下落した1週間を総括していきたいと思います。

20240329-0405日経平均株価

20240329-0405日経平均株価

20240329-0405東証株価指数(TOPIX)

20240329-0405東証株価指数TOPIX

 今週の日経平均株価及びTOPIXは、下落しました。

 今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比1,377円安の38,992.08円と2週連続で下落しました。機関投資家の益出し売りで上値の重さが意識される中、米利下げ期待の後退や台湾地震の発生など懸念材料が相次ぎました。週末金曜には日経平均は3万9千円台割れまで売られました。

 4月1日で新年度が始まった月曜日、東京株式市場は前週末から大幅反落しました。日経平均は一時600円を超える下げとなりました。前週末の欧米株市場が祝日に伴う休場だったため手掛かり材料に乏しかったうえ、過熱感から反動がでたようです。翌日はドル円相場が円安に振れたことが追い風にハイテク株中心に堅調さを保ちました。引き続き機関投資家の益出しの動きが重荷となり上値は重くなりました。

 週中の水曜日は、日経平均は一時600円安とまたもや大きな下げをみせ、3万9千円台前半で水準を切り下げました。米国では想定を上回る強い経済指標が相次ぎ、前日の米国株市場では早期利下げ期待の後退に伴う長期金利上昇が嫌気され主要株価指数が下落しました。東京市場でもインフレ警戒感がくすぶるなか、買い控えムードが漂いました。また、朝方に台湾で地震が発生し、その影響を懸念した売りも下げを助長しました。

 木曜日には米金利の上昇一服を背景に買い戻される流れとなりました。一時800円近い上げ幅を見せましたが、週末の金曜日は急落し、日経平均は3万9千円台を割り込みました。米連邦準備制度理事会FRB)高官の発言で利下げ期待が後退したほか、原油価格の上昇が警戒され前日の米株市場は大幅安に。東京市場でもリスク回避の流れが強まりました。

 そのような今週、だつりょくまん自身の状況はどのようになっているかといいますと、、、

20240329-0405だつりょくまん保有株

20240329-0405だつりょくまん保有

 保有株は指標とは異なり上昇する形で終了してくれました。
 一部銘柄の好決算による上昇があったため、指標に逆行してくれる形で上昇してくれました。ただ、この上昇幅は、先週の下落分を取り返したにすぎません。ここ最近、920万円台を行き来しているため、少し打開策を取らないといけないと思います。

 4月から環境も変わったため、以前のように頻繁に株の情報を見る余裕がまだまだありません。そのため、高値圏とはわかっていますが、積立の方で投資信託オルカンへの投入額を5万円アップしました。これがどのように転ぶかはわかりませんが、あくまで長期投資が私の理想。リスクヘッジもしっかりと行っていきたいと思います。

 

 では、まったり~!

 

はてなブログは雑記となっているため、投資のみ見たい方は、下記のURLを見てっていただけますと幸いです。

datsuryokuman.com

【投資日記】国内株式4月5日の売買結果。日経平均株価、TOPIXは急落。保有株もつられ下落。期待を込め新規投資【買:アスマーク、SHINPO】

 こんにちは、だつりょくまんです。昨日の日経平均株価及びTOPIXは急落しました。保有株もつられて下落したため、利確できる銘柄は現れず、、、。しかし、先日の利確によりできた買付余力を活用して、新規銘柄を購入しました。

 そんな昨日の取引結果について、書いていきたいと思います。

 

日経平均株価終値:38,992.08円

前日比:-781.06円(-1.96%)

 

東証株価指数TOPIX終値:2,702.62円

前日比:-29.38円(-1.08%)

 

 昨日は、日経平均株価及びTOPIXが急落しました。

 東京株式市場で日経平均は、前営業日比781円超安の38,992.08円と大幅に反落して取引を終えました。米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派発言を受けた米株安や中東情勢の緊迫化を嫌気し、リスクオフムードが強まりました。米雇用統計の発表を控えた週末で手仕舞い売りも意識され、約3週間ぶりに節目の3万9千円を下回った。

 そのような昨日、保有株も連動して下落し、利益確定ラインを超える銘柄は現れず、、、。

 しかし、先日できた買付余力で新規銘柄を購入しましたので、報告いたします!

 

売却した株:残念ながらなし、、、

 

購入した株①:アスマーク

購入額:2,349円

終値:2,381円

売買株数:100株

予想PER:9.97倍

予想配当利回り:3.02%

購入理由:4月15日に業績発表を予定しています。業績はここ数年、毎年堅実に増えてきています。そのうえ、PERが9倍台と割安で、予想配当利回りが3%台ということもあり、購入を決めました。

口座:特定口座

市場:東証S

 

購入した株②:シンポ

購入額:1,482円

終値:1,479円

売買株数:100株

予想PER:11.48倍

予想配当利回り:2.37%

購入理由:5月2日に業績発表を予定しています。業績は、コロナ下に一度下落したものの、その後回復と上昇を続けています。PERと配当利回りはあまりよくありませんが、業界シェアが高く、海外市場向けにも新製品を投入していることから、今後へ期待をして購入を決めました。

口座:特定口座

市場:東証S

 

 以上が、昨日の国内株式市場の売買取引結果でした。本日の総括としてもやっぱり日本株アメリカの影響を大きく受けてしまうこと。米の重大な発表を前で週末ということもあり、慎重な利益確定の動きが出てしまいました。保有株も影響を受けたものの、やはり分散投資は大事だと感じました。今後もしっかりと分散投資を続けていきたいと思います。

 

 では、まったり~!

 

はてなブログは雑記となっているため、投資のみ見たい方は、下記のURLを見てっていただけますと幸いです。

datsuryokuman.com