こんにちは、だつりょくまんです。前回は、債券について書いてきました。
今回は、株式について、書いていきたいと思います。一緒に勉強を頑張っていきましょう!
【株式と株主】
株式とは、債券と同じく、株式会社が資金を調達するために発行する有価証券のことです。株式に出資した人を株主といい、次のような権利があります。
議決権
株主総会での議案に対して賛否を表明することが出来る権利。単元株(最低売買単位:1単元)につき1つの議決権を与えられる
利益配当請求権
会社の利益(剰余金)を配当として受け取ることが出来る権利。剰余金配当請求権ともいう
残余財産分配請求権
企業が解散した場合、残った財産の分配を受けられる権利
【証券取引所】
株式は、証券取引所を通して売買されます。国内には「東京証券取引所(東証)」「名古屋証券取引所」「福岡証券取引所」「札幌証券取引所」の4つの証券取引所があります。
東証は、2022年4月4日に、「プライム市場・スタンダード市場・グロース市場」の3つの市場区分に再編されました。なお、大阪取引所は、先物やオプションなどのデリバティブ取引に特化されています。
※2022年4月3日までは、一部、二部、ジャスダック、マザーズの4市場
【株式の売買単位と手数料】
株式の最低売買単位を単元株(1単元)といいます。東京証券取引所の上場企業の場合、単元株は100株となっています。
単元株制度を採用していない会社の売買単位は1株です。株式売買委託手数料は、各証券会社が自由に設定できます。多くの場合、大きな取引やインターネット取引の方が手数料が安くなります。
※単元株100株で1単元所有している場合、100株所有しているということ。単元未満でも売買できる手法に、株式ミニ投資や株式累進投資(るいとう)がある。
【株価と売買高】
株価は、株式市場で直近に約定(取引が成立すること)があった値段のことです。一日の最初に取引された株価を始値、最後に取引された株価を終値、立会時間中で最も高い株価を高値、立会時間中で最も安い株価を安値といい、これらの4つの値を合わせて四本値と言います。
例えば、新聞の経済面で「終値290円」で「前日比△5円」とあれば、前営業日の終値285円から今日5円上昇して終値290円になったという意味です(△または+が上昇、▲またはーが下落)
一日に取引が成立した株数のことを売買高(出来高)といいます。例えば、1,000株の売り注文に1,000株の買い注文で取引が成立すると、売買高1,000株となります。
【株式の価格決定と注文】
株の価格は、オークション方式で決まります。売買には、買い注文の場合は値段の高い方、売り注文の場合は値段の安い方が優先(価格優先の原則)→値段が同じなら時間が早かった方が優先(時間優先の原則)→値段も時間も同じなら、指値注文よりも成行注文が優先(成行優先の原則)という原則があります。
株式売買が約定すると、約定日を含めて3営業日目(約定日から2営業日後)に決済(受渡し)が行われます。
※オークション方式:金融市場の取引方法で、条件が合った売り注文と買い注文を連続して約定させていく方式。
※営業日は月~金曜日で、祝日を除く。
指値注文
売買価格を指定して注文する方法。買いたい価格の上限(これ以上なら買わない)、売りたい価格の下限(これ以下では売らない)を指定する。買い注文では高い価格から優先して成立していく。
成行注文
売買価格を指定しないで、銘柄、売り買いの別、数量を指定して注文する方法。いくらでもいいので、早く買いたい、早く売りたいというときに用いるが、想定外の価格になることもある。
なお、証券取引所における株式取引では、株価が大幅に変動すると、投資家に不測の損害を与える可能性があるため、値幅制限といって1日の値幅を所定の範囲内に制限する制度があります。値幅制限の上限まで上昇するとストップ高、下限まで下落するとストップ安といいます。
【株価指数】
株価指数は、株式の相場の状況を示すために、個々の株価から計算された数値で、次のようなものがあります。
日経平均株価(日経平均)
東京株式市場取引所のプライム市場に上場する225銘柄を対象とする株価指数。日本経済新聞社が算出する。指標の連続性を保つよう増資や株式分割など、特殊な株価の変化を修正して計算する修正平均型の株価指数。
東証株価指数(TOPIX)
東京証券取引所が選定する銘柄の時価総額を加重平均して算出した株価指数。時価総額の大きい銘柄(大型株)の値動きの影響を受けやすい
JPX日経インデックス400
2014年1月6日から公表を始めた株価指数。投資家に魅力の高い、一定の要件を満たす銘柄400社で構成される株価指数
NYダウ(ニューヨークダウ)
ダウ・ジョーンズ社が発表する、ニューヨーク株式市場の代表的な工業株30銘柄を対象とした平均株価指数。ダウ・ジョーンズ工業株価平均(ダウ平均株価)とも
※株式分割:資本金を変えないで1株を一定比率で分割すること。1株当たりの価格が下がって購入しやすくするため、株式の流動性を高めることを目的に行われる。1株を2株に分割すると、投資家が保有する株式数は2倍になる。
【株式の投資指標】
株式投資の際、企業の状況と現在の株価を分析するための指標に、以下のようなものがあります。
1株当たり純利益(EPS)=当期純利益÷発行済株式数
企業の1株当たりの利益額を示す指標で、株式の収益力を示します。当期純利益を発行済株式数で割って求めます。EPSが上昇すれば、株価収益率(PER)が下降し、株価が割安になります。
※EPS:Earnings Per Share。1株当たり当期純利益の略
1株当たり純資産(BPS)=純資産÷発行済株式数
企業の1株当たりの純資産額を示す指標で、企業の解散価値を示します。純資産(自己資本)を発行済株式数で割って求めます。BPSが高いほど、企業の安定性が高いことになります。
※BPS:Book-value Per Share。1株当たりの純資産(資産から負債を引いた額=自己資本)のこと。
配当利回り=1株当たり年間配当金÷株価×100
株価に対する年間配当金の割合(%)を示す指標。1株当たり年間配当金を株価で割って求めます。株価が下落すると、配当利回りは上昇します。
※投資信託では、「分配金利回り=1口当たり分配金÷1口の価格×100」となる。
株価収益率(PER)=株価÷1株当たり純利益(EPS)
株価が1株当たり純利益(EPS)の何倍かを示す指標で会社の出す利益に対して現在の株価が安いのか高いのかを判断する材料になります。一般に、PERが高いほど株価は割高、PERが低いほど株価は割安だといえます。
※PER:Price Earnings Ratio。株価が1株当たり純利益の何倍かを示す指標。時価総額÷純利益で求めることもできる。
株価純資産倍率(PBR)=株価÷1株当たり純資産(BPS)
株価が1株当たり純資産(BPS)の何倍かを示す指標で、会社が保有する資産に対して現在の株価が安いのか高いのかを判断する材料になります。PBRが1倍で、「株価=解散価値」ということになり、PBRが高いほど株価は割高、PBRが低い(1倍に近い)ほど株価は割安だといえます。
※PBR:Price Book-value Ratio。株価が1株当たり純資産の何倍かを示す指標。
自己資本利益率(ROE)=当期純利益÷自己資本×100
株主の投資額(自己資本=純資産)を使って、どれだけ効率的に利益を獲得したかという割合(%)を示す指標で、ROEが高いほど収益力が高い会社だといえます。
※ROE:Return On Equity。自己資本に対する純利益の割合を示す指標。
配当性向(%)=配当額÷当期純利益×100
1株当たりの当期純利益のうち1株当たりの配当金額が占める割合を示す。配当金額が一定の場合、当期純利益が増えると配当性向は低くなります。
以上が、株式についてでした。株式投資をしていますが、情報はたくさんあります。投資指標等を参考に投資をしていますが、社会情勢や業績等の他の要素も含めて株価は動くため、読むことは難しいのが現実です。
しかし、どの企業も儲けたくないとおもって経営をしていません。従業員を養うために会社は経営しているため、中長期的には上昇する方向に努力します。そのため、株式投資をする際は余剰資金を使って中長期的な観測をしていきましょう!
では、まったり~!